大仙陵古墳(だいせんりょうこふん、大仙古墳、大山古墳とも)は、大阪府堺市堺区大仙町ある日本最大の前方後円墳。周囲の古墳と共に百舌鳥古墳群を構成している。墓域面積が世界最大であるとされる。
宮内庁により仁徳天皇の陵墓と治定されており、百舌鳥耳原中陵(もずのみみはらのなかのみささぎ)との陵号が与えられている。一般的には仁徳天皇陵(にんとくてんのうりょう)または仁徳御陵(にんとくごりょう)と呼ばれる。
古墳も不思議な力を持った立派なパワースポットだそうです。
大仙陵古墳のパワースポット・見どころ
仁徳天皇陵古墳(大仙陵古墳)の前方部には、整然として神秘的な雰囲気に包まれた拝所があります。この拝所の正面に立つと、不思議なパワーを感じられるとされています。
仁徳天皇とは本名は大雀・大鶴鷯(おおさざき)と言い、慣れ親しんだ仁徳天皇と言う名は、8世紀頃に貴人の死後に奉る諡(おくりな)と言われています。仁徳天皇は、民家から炊事の煙がたちのぼらないのを見て、民が困っているのを無視できないと課役を三年間免除するなどの善政を行ったことで知られています。
応神天皇は、八幡神とされています。つまり、日本全国の○○八幡宮と名のつく神社で主祭神として祀られている神様は、この古墳で眠る応神天皇なわけです。
人を愛し、民を大切にし、国を豊かにしようと尽力を尽くした理想的な天皇と称えられてきた人物。このような天皇が神となり眠る神聖な場所だからこそ、拝所の正面に立つと、心温まる強いパワーを感じさせてくれるのかもしれません。
Info
参考URL | 仁徳天皇陵古墳(大山古墳・大仙陵古墳) |
---|---|
アクセス | JR阪和線「百舌鳥駅」から徒歩で |
住所 | 〒590-0035 大阪府堺市堺区大仙町1079−1 |
一覧 | 大阪府のパワースポット一覧 |
大阪府の旅行情報
グルメ
「お好み焼き」・「たこ焼き」・「串カツ」などが有名です。
観光地
「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」・「あべのハルカス」・「海遊館」などが有名です。
お土産
「551蓬莱の豚まん」・「焼きたてチーズケーキ」・「堂島ロール」などが有名です。
パワースポット
類似のパワースポット
大阪府堺市:上石津ミサンザイ古墳
上石津ミサンザイ古墳(かみいしづみさんざいこふん)は、大阪府堺市西区石津ヶ丘にある前方後円墳。「石津ヶ丘古墳」(いしづがおかこふん)、「百舌鳥陵山古墳」(もずみささぎやまこふん)とも呼ばれる。
百舌鳥古墳群の南部に位置し、大きさは全長約360メートル、後円部径205メートル、高さ約25メートル、前方部幅約237メートル、高さ約23メートルで、日本で3番目の大きさである。後円部が北側に配置され、西側に造り出しを有する。現在の周濠は一重だが、二重目の濠が確認されている。
履中天皇の陵墓に比定され、「百舌鳥耳原南陵」(もずのみみはらのみなみのみささぎ)として、宮内庁によって管理されている。ただし、実際の被葬者は不明。
京都府京都市:蛇塚古墳
蛇塚古墳(へびづかこふん)は、京都府京都市右京区太秦(うずまさ)にある古墳。京都府下でも最大の横穴式石室をもつ前方後円墳である。
墳丘の長さは約75メートルあったと推測されているが、封土は失われて後円部の石室のみが露出している。石室の全長は17.8m、玄室の長さ6.8m、玄室の高さ5.2mで明日香村の石舞台古墳に匹敵する大きさである。床の部分の面積で比較すると日本で第4位の規模である。石室部分のみ国の史跡に指定されている。
奈良県桜井市:箸墓古墳
箸墓古墳(はしはかこふん、箸中山古墳とも)は奈良県桜井市纒向遺跡の箸中に所在する箸中古墳群の盟主的古墳であり、出現期古墳の中でも最古級と考えられており3世紀半ばすぎの大型の前方後円墳である。建造時期や大きさなどから卑弥呼の墓に見立てられることも多いが、未だその確証は無い。
周濠内の池は古くから農業用水として利用され、2010年(平成22年)3月11日農林水産省により箸中大池としてため池百選に選定された。産業、方除、造酒と製薬、縁結びなどにご利益があるとされています。
東京都世田谷区:野毛大塚古墳
野毛大塚古墳(のげおおつかこふん)は東京都世田谷区野毛に所在する前方後円墳。世田谷区野毛1丁目の玉川野毛町公園内にある。
かつては上野毛古墳あるいは等々力ゴルフリンクス古墳と呼称された。丸子川沿いの荏原台古墳群を代表する古墳。周辺には多くの古墳が分布している。健康運をアップさせるといわれています。また、恋愛運にもよいとされています。
東京都港区:芝丸山古墳
芝丸山古墳(しばまるやまこふん)は、東京都港区芝公園にある前方後円墳。東京都指定史跡に指定されている。
築造は5世紀中頃過ぎ(4世紀後半との説もある)とみられ、墳丘長125メートル(案内板では106メートル前後)という都内では最大級の規模である。江戸時代には後円部頂が崩され、広場になっていたとみられている。
都内の隠れパワースポットとも言われている。
中腹に祀られている円山随身稲荷大明神は増上寺が移築された際、ご本尊を守るために裏鬼門であるこの場所に建立されたという。
また、芝丸山古墳の麓や墳頂部にはソメイヨシノ、ヤマザクラ、サトザクラなど、200本余りの桜の木があり、お花見スポットとして人気を集めている。木に囲まれており、清々しいエネルギーを発している。全体的に厳かで男性的な強いエネルギーが充満している。